
- 2022.5.31
- スマートハウス
次世代型住宅「スマートハウス」のメリット・デメリットをご紹介!
目次
群馬県で新築一戸建てや注文住宅を検討している皆さま!
太陽光発電や蓄電池を活用し、省エネルギーや温室効果ガスなどのCO2削減などの実現を目指す「スマートハウス」や「スマートホーム」についてどのくらいご存知ですか?
最近では、ハウスメーカー各社がこぞって力を入れている「スマートハウス」。一般的に各エネルギー項目の使用量を目で見て確認できたり、IT技術を活用して使用量を最適にマネジメントしてくれたりする住宅のことを指しますが、気になるのはそのメリットやデメリット。はたまた、スマートハウスとはどのような家でどのような暮らしなのか。などなど今回はそんなスマートハウスについて、ポイントをまとめてご紹介していきます。
そもそも「スマートハウス」と「スマートホーム」の違い
そもそもですが、スマートハウスやスマートホームが目指すところを皆様ご存知ですか?2018年に資源エネルギー庁から出されたものによると、再生可能エネルギーの自立化を目指すとあります。少し難しい話になりますが、エネルギーミックス(2030年度)の再エネ比率22~24%を達成し、その後も持続的に再エネが普及拡大し、主力電源として大量に導入されるためには、再エネの自立化が必要になります。つまり再生可能エネルギーの普及のために、スマートハウスの普及やスマートホーム化の普及率が欠かせないということです。では具体的に「スマートハウス」や「スマートホーム」。まずは、その違いからおさらいしていきましょう!
スマートハウスとは?
「スマートハウス」の定義は多々ありますが、主にIoTやITの技術を用いて、家庭内にある様々な機器や器具をコントロール・マネジメントし、効率的なエネルギー消費を実現するための住宅のことを総称して呼びます。冷暖房機器や照明器具、電気やガスを使用する設備、防犯設備などを制御し、住宅にて消費されるエネルギーを最適に制御します。また、ITを活用してエネルギーを賢く利用する住宅のことも指します。一般的には、「省エネ」「蓄エネ」「創エネ」の3つのエネルギーコントロールを目指した住宅のことを、スマートハウスと総称します。

スマートホームとは?
スマートホームも様々な定義や広義的な意味合いがとてもありますが、総称すると、一戸建て住宅や新築の注文住宅でなくとも一人暮らしのお部屋や家族で暮らす住宅の一部である“住まい空間”において、IOTにより生活や暮らしの向上を目指すことが「スマートホーム」と言えます。
例えばここ数年で話題になったスマートスピーカー(Google Home、Amazon Alexaアレクサ、Amazon Echoなど)に話しかけるだけで、照明やエアコン、音楽オーディオ、テレビやネットワークカメラなどの家電を操作することができます。また自動で床を掃除するロボットや、適正な温度管理を自動化するデバイスも開発、販売されています。住まいをIot化したりWi-Fi環境を整えたりし、生活環境をより便利で豊かなものに向上させることもスマートホームと言えます。

「スマートハウス」のメリット・デメリット
スマートハウスのメリット
こちらでは、スマートハウスの代表的なメリットをいくつかご紹介していきます。
光熱費の節約
まず一番のメリットとして挙げられるのがこちらです。スマートハウスは太陽光発電を搭載しますので必然的に電気代を賄うことができます。オール電化のご家庭ではほぼ光熱費が賄えることになります。
電力マネジメントによる売電
更には、光熱費の節約と同時に太陽光発電により電力をマネジメントすることで、電力を売ることも可能です。このことをFIT(固定価格買取制度)と呼び、国が制度を定めており、電力会社が買い取る仕組みになります。ちなみに買取には期限や買取価格の変動などがあるため、必ずしもメリットだけでなくデメリットとなるケースもありますのでご注意下さい。
蓄電による災害時への対応
太陽光発電による「創エネ」により創られたエネルギーを家庭用蓄電池や蓄電システムにより「蓄エネ」することにより、電気を必要なときに必要な量だけ使用することも可能になります。またその名の通り、エネルギーや電気を蓄えますので、災害時の停電や万が一に備えることができます。
IOT化による快適で効率的な生活
太陽光発電、売電、蓄電などHEMS(Home Energy Management Service)と呼ばれる管理システムなどによるIot化は、日々の生活において便利で効率的な暮らしをもたらしてくれます。日々の生活の費用的な経済性の問題だけでなく、お部屋の温度管理や子供の見守り、ホームセキュリティなど利便的でエコな仕組みづくりが可能になります。

スマートハウスのデメリット
では逆に、スマートハウスの代表的なデメリットもご紹介していきます。
導入コスト
こちらが一番大きなデメリットとしてよく挙げられますが、生活が快適で便利になる一方で、初期費用やメンテナンス費用などコスト問題が大きなネックになります。もちろん国や各自治体からの補助金などもありますが、かかる費用のすべてを賄ってくれるものではないため、初期費用も運用コストも含めると費用的な問題はつきものになります。
定期的なメンテナンスの必要性
導入コストもそうですが、太陽光発電や家庭用蓄電池、HEMSなどの管理システムなど各ハウスメーカーや工務店、住宅会社にもよりますが経年とともに定期的なメンテナンスが必要となります。メーカーや会社により金額なども異なりますが、メンテナンス費用や場合によっては追加工事が発生する場合もあります。
IOTデバイス(機器)の劣化
Iot機器やIT技術による設備は非常に繊細なものなので、こちらも定期的なメンテナンスが必要になります。もちろん何もなければ長く使用することも可能ですが、劣化による連携誤作動や動作不良など精密機械ですので一定期間のメンテナンスは発生します。
スマートフォンなどへの依存
経済性や費用面のデメリットだけでなく、その他にもITへの依存があります。スマートハウスやスマートホームでは、スマートフォンやタブレットなどのアプリで管理できることも多く、必然的にスマホなどへの依存性が高まります。最近ではスマホ一つでお家のセキュリティが管理できたりドアをロックできたりするため、ますますスマートフォンへの依存性が懸念されます。万が一スマートフォンを落としたり失くしたりした場合のセキュリティ問題やID問題などもあります。

「スマートハウス」のメリット・デメリットまとめ
さて、今回のスマートハウスの記事はいかがでしたでしょうか?
スマートハウスやスマートホームを検討されている皆様のご参考になればと思います。
なお伊勢崎展示場では、2022年最新の住まいや暮らしの情報があり、何でもご相談できる環境が揃っています。自分だけではわからなかったり、住宅とIOTをどのように結びつけるのか悩んだりしている方は、是非一度お気軽にお越しください。最新の情報を揃えてお待ちしております。
また、気になる価格・費用に関する情報もご相談いただけます。コロナウイルスや蔓延防止の影響もありますので、お越しの際は、「事前Web予約」がおすすめです。もちろん、お電話でもスムーズにご案内することができます。気軽にお問い合わせください。
気になるスマートハウスのモデルハウス
伊勢崎住宅公園は、Smart & Technologyをテーマにしたスマートハウスのモデルハウスを見学できます。実際にスマートハウスのモデルハウスを見学する前に、是非各ハウスメーカーの住まいの特長を押さえておきましょう。
これまでの記事でご紹介してきた「Iot」「太陽光発電システム」「HEMS」「スマートホーム」など、モデルハウスを見学した際には、ご自身やご家族の生活にどのようなメリットがあるのかなどを是非想像してみてください。
6社6邸、豊富なラインナップの住まいの特長を下記ページより是非御覧ください。