ライフスタイルニュースlifestyle news

  • 2023.7.31
  • 住宅の機能性

鉄骨住宅と木造住宅の違いとは?今回は群馬で建てる「鉄骨住宅」のメリット・デメリットをご紹介!

新築だけでなくリフォームやリノベーションにおいても、木造住宅と鉄骨住宅の違いって何?と感じている方も多いはず。そこで、鉄骨住宅のメリットやデメリット、木造住宅と比較した場合の寿命や断熱・耐震性の違いなど鉄骨住宅に関しての情報を今回はご紹介していきます

そもそも「鉄骨住宅」とは?

鉄骨住宅とは 「住宅の構造部の材料に鉄骨を使用した住宅」のことを言います。鉄骨住宅は、鉄骨で骨組みを作ったうえで、コンクリートを流し込んで土台を作成し、床や壁を施工するといった流れで建てられます。こちらでは鉄骨住宅の建築に用いられる「重量鉄骨」と「軽量鉄骨の違い」や、工法の種類についてご紹介します。

重量鉄骨と軽量鉄骨

鉄骨の種類には、鋼材の厚みが6mm以上ある耐久性の高い「重量鉄骨」と、鋼材の厚みが6mm以下のコストパフォーマンスに優れた「軽量鉄骨」が存在します。

一般的な戸建て住宅においては、重量鉄骨はほとんど使われず軽量鉄骨が使われるケースがほとんどになります。重量鉄骨は、地盤が強い場所でなければ建築できないため、主にマンションや大型デパートを施工する際に採用されることが多い鋼材になります。

建築工法

鉄骨住宅の建築工法には大きく分けて二種類あり、代表的に「軽量鉄骨ブレース工法」と「重量鉄骨ラーメン工法」があります。

軽量鉄骨に多く使われる工法が、柱や梁をボルト接合で固定する「軽量鉄骨軸組構造(ブレース工法)」です。軽量鉄骨ブレース工法は、軽量鉄骨を使用する工法になります。骨組みをつくり、対角線をつなぐブレースで補強して、ボルトを連結して組み立てる工法です。

そのほか、重量鉄骨に多く使われる「重量鉄骨ラーメン構造」があります。「ラーメン」とはドイツ語で「額縁」「枠」をいう意味合いで、溶接により柱や梁を接合し枠を一体化する工法のことを指します。重量鉄骨ラーメン工法は、軽量鉄骨ブレース工法とは異なり、ボルトで連結していた部分を溶接して連結させていく工法で、額縁のような枠を組み立てていくイメージのため、重量鉄骨ラーメン工法といいます。

溶接して連結していくため、強度が上がり、大型マンションやビルなどでよく用いられる工法です。

「鉄骨住宅」のメリット

では新築や注文住宅を検討する際、日本古来の木造住宅を選択する方も多い中で、鉄骨住宅が選ばれる理由は何でしょうか?こちらでは、鉄骨住宅について木造住宅と比較した違いやメリットをご紹介します。

耐震性が高い

鉄骨住宅は、素材の鉄や鋼がしなることで地震のエネルギーを吸収する構造になっており、耐震性に優れています。また、木造住宅と比較すると、完全に倒壊する危険性は低くなります。木材のように材質によって強度に大きな差が生じることがなく、一定の強度を保てるため鉄骨住宅は安定した高い耐震性があると言えます。

マンションやアパートなどに用いられる重量鉄骨のように頑丈な鉄骨を使用していれば、大地震でも住宅が倒壊するリスクを軽減できます。

広くて大きな空間や間取りを作れる

鉄骨は木造に比べると強度が高いため、使用する柱の本数を少なく抑えることができます。その結果、広々とした空間や間取りを作りやすいというメリットがあります。特に、鉄骨ラーメン構造の住宅は柱と柱の間を大きく開けることができるため、広々とした空間をデザインしたい場合に向いています。木造建築も設計の自由度は高いですが、耐震性を高めるために壁を一定量作らなければならなかったり、窓のサイズに制約があったりする場合があります。

また、材料の寸法もさまざまなものが作りやすいため、デザインの自由度が高いこともメリットになります。

品質が安定しやすく、耐用年数が長い

鉄骨住宅に使用される材料や部品は、全て工場で生産されています。そのため、品質が安定しているというメリットがあります。

一方、木材の場合は種類や施行会社によって品質にばらつきが生じる場合があります。
鉄骨住宅では組み立てもある程度は工場で行われてから現場で組み立てられるので、木材のように職人の技量によって差が出ることもありません。

また木造住宅の法定耐用年数は22年ですが、鉄骨住宅は、軽量鉄骨造が19年または27年、重量鉄骨造が34年と定められています。このことから、木造よりも鉄骨造りは耐用年数が長いことが分かります。

「木造住宅」のデメリット

では逆に、鉄骨住宅の代表的なデメリットも見ていきましょう。

坪単価が高く建築コストがかかる

鉄骨住宅のデメリットの一つに、木造住宅と比較して坪単価が高く、建築コストがかかることが挙げられます。場合によっては地盤改良が必要となることもあるため、追加費用も念頭に入れて建築会社と相談しながら資金計画を立てることが大切です。

通気性・断熱性が低い

木材住宅の場合は通気性が高く、熱伝導率が高い材質を使用しています。

一方で、鉄骨は通気性や断熱性が低いため、室内環境を一定に保ちにくいことがデメリットになると考えられます。木材のように湿気を調整することができないため、機械や換気に任せることになります。

通気性や断熱性が低いと、夏は暑くて冬は寒くなりやすいです。そのため、室内の気温調整は冷暖房に頼ることになり、木造住宅よりも電気代が高くなる可能性があります。

リフォームに不向き

鉄骨住宅の場合、骨組みが鉄骨なので、木材のように構造自体を変えることが難しくなります。そのため、木造住宅のように大規模なリフォームやリノベーションをすることは簡単ではありません。間取り自体の変更も木造住宅と比べると困難だといえます。

鉄骨住宅を購入する場合、購入時のライフスタイルだけではなく、将来的な住みやすさなども考慮した上で決めることが大切になります。

まとめ

さて、「鉄骨住宅」についての記事はいかがでしたでしょうか?

鉄骨住宅だけではなく、木造住宅について知りたい方はこちらの記事を御覧ください。

伊勢崎住宅公園にあるモデルハウスでは鉄骨住宅や木造住宅など、最新の技術を盛り込んだ「スマートハウス」をテーマにした注文住宅のモデルハウスを見学できます。バラエティに富んだIOT設備を設置したスマートハウスやおしゃれな平屋ハウスなどをご覧になりたい方は、きっとあなたの理想の住宅のイメージが膨らみます。

伊勢崎住宅公園では各種イベントを開催しており、またハウスメーカーのイベント情報も発信しているので、是非こちらのイベントページも御覧ください。

https://isesaki-housing-park.com/event/

そしてこの続きは是非、モデルハウスやイベントにて!各ポイントをガイド・ご案内させていただきます。また、昨今のコロナ時勢を踏まえて来場や見学のご予約も随時承っております。予約特典なども準備しておりますので、最新情報をチェックしてみてください。

各ハウスメーカーの6社6邸モデルハウスをご紹介

群馬県内最新の総合住宅展示場、伊勢崎住宅公園は、Smart & Technologyをテーマにしたスマートハウスのモデルハウスが6社6邸。理想の家づくりの実現をサポートする豊富なラインナップを取り揃えています。

実際にモデルハウスを見学する前に、是非各ハウスメーカーの住まいの特長を押さえておきましょう。

新築や注文住宅において、お家の性能や住まいの快適さはもちろん重要ですが、住まいをつくるだけでなく各ハウスメーカーの取り組みも参考にしていきましょう。

6社6邸それぞれ特長のある、豊富なラインナップの住まいを下記ページより是非ご覧いただき、参考にされてみてください。

住まいの先進技術と快適さが融合した
次世代住宅がみつかる

カタログ請求・見学予約

モバイルバージョンを終了